一二三四五六七八九十 の 漢字
| 一 | 【音読み】イチ / イツ 【訓読み】ひと-つ |
|---|---|
| 二 | 【音読み】ニ 【訓読み】ふた-つ |
| 三 | 【音読み】サン 【訓読み】みっ-つ / み |
| 四 | 【音読み】シ 【訓読み】よっ-つ / よん / よ |
| 五 | 【音読み】ゴ 【訓読み】いつ-つ |
| 六 | 【音読み】ロク 【訓読み】むっ-つ / む / むい |
| 七 | 【音読み】シチ 【訓読み】なな-つ / なの |
| 八 | 【音読み】ハチ 【訓読み】やっ-つ / や / よう |
| 九 | 【音読み】キュウ / ク 【訓読み】ここの-つ |
| 十 | 【音読み】ジュウ / ジッ 【訓読み】とお / と |
漢字(かんじ)には、音読み(おんよみ)と 訓読み(くんよみ)があるよ 
おなじ漢字に いくつも ちがう よみかたがあったり、ちがう漢字でも おなじ よみかたを することがあるんだ。
また、ほかの じと あわさると、゛(だくてん)を つけてよむこともあるよ。例)
山は「山林」だと「さんりん」 / 「登山」は「とざん」
どんなときに どの漢字を つかうのか、どうやって よむのか、したの「漢字のつかいかた」で べんきょうしよう♪
漢字のつかいかた / 熟語(じゅくご)
- 一重まぶた(ひとえまぶた)
- 二重まぶた(ふたえまぶた)
- 三日(みっか)
- 三日月(みかづき)
- 四日(よっか)
- 五日(いつか)
- 六日(むいか)
- 七日(なのか)
- 七夕(たなばた)※ 七夕は、とくしゅな よみかた
- 八日(ようか)
- 九日(ここのか)
- 十日(とおか)
- 九十九里浜(くじゅうくりはま)
- 十の位(じゅうのくらい)
- 一の位(いちのくらい)
このページの理解度チェック
無料・DL不要の学習クイズゲームだよ 
